
引用元:https://www.sonypictures.jp/he/2247071
こんにちは!映画大好きゆらりです
夢の国 映画の世界へようこそ〜
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
毎日の栄養補給を映画から(笑)
そんな私のオススメ映画を紹介しているブログです
氣になる作品を観て元氣になってもらえたらとても嬉しい!!
今回の作品
朝鮮王朝時代に君臨した燕山君のもう一つの顔を描く華麗なる愛憎ドラマ。快楽に溺れる君主の力を利用しようとする臣下と、王の女のポストを得ようと秘技を尽くす女性たちのせめぎ合いを大胆な濡れ場を交えて映す。シネマトゥデイより
それでは
作品紹介
いってみよ〜う^^
「伝記」
物語 ★★★☆☆
キャスト ★★★★★
映像 ★★★★★
監督
ミン・ギュドン
キャスト
暴君 朝鮮王朝第10代国王燕山君(キム・ガンウ)

引用元:https://www.sonypictures.jp/he/2247071
家臣イム・スンジェ (チュ・ジフン)
『工作』『アシュラ』『暗数殺人 』

引用元:https://www.sonypictures.jp/he/2247071
と畜人ダニ (イム・ジヨン)

引用元:https://www.sonypictures.jp/he/2247071
あらすじ
暴君として有名な朝鮮王朝第10代国王燕山君(キム・ガンウ)は、自らの情欲を満たすべく、国内にいる美しい女性たちを王宮に呼び寄せるよう指示する。王に取り入って実権を得ようと考える野心家の家臣イム・スンジェ(チュ・ジフン)は、1万人もの容姿端麗な女性たちを強制的に集める。彼女たちは王に気に入られるために、さまざまなテクニックを学び……。シネマトゥデイより
感想
エロティシズム全開ですが、芸術的な作品でした。

引用元:https://www.sonypictures.jp/he/2247071
権力を笠に着て、やりたい放題の歴史的暴君をモチーフに作製された作品です
が、主役はそちらでないにもかかわらず国王の異常な色が濃く
描写がすこぶるエロティックで芸術的で酔いしれてしまいました。
色々なレビューがありまして、人それぞれなんだな〜と改めて感じますね^^
私はこういった作品好きですね〜^^
現実にこんな国王は勘弁ですし「反乱、革命、クーデター」汚点とも言える内容のものが歴史に名を遺すことになっているわけで
ですが、そんな歴史をこんな形で芸術といえる域の作品にしてしまうのだから
人間の過ちすらドラマチックなものなのかしら?なんて呑気に解釈してしまいそうになってしまいそうです(≧▽≦)
今の日本も大差ない現状ですが、日本政治を支配しているブレーンはこんなイケメン男子ではないし、オッサンオンリーの政界にドラマも何も期待すら出来ないものなので(笑)悪名のみが歴史に残るのでしょうねぇ〜
話は戻りまして、家臣イム・スンジェ(チュ・ジフン)が主役なのですが、国王燕山君(キム・ガンウ)の演技が素晴らしく、チュ・ジフンは家臣としても役者としても一瞬たりとも気を抜けなかったのではなかろうか?なんて感じるほどでした。
キム・ガンウの表情に我を忘れる事数回食われそ〜ってな感じでしたから(≧▽≦)

引用元:韓流ぴあ
国王燕山君 「お前も余が異常だと思うか?」
家臣イム・スンジェ「まともな頭では、誰もこの乱世を生きられませぬ」

引用元:韓流ぴあ
暴君ながらも、人間としての葛藤を垣間見せる描写がとても魅力的でした。
悪名高き歴史に名を遺した人でも、愚行だけを映像として残すわけでなく、人としての弱い部分や心の闇を映し出すことで人間臭さが醸し出され作品としての深みを感じるのであります。
ラストシーン、イム・スンジェの「一人の男」として愛があふれる柔らかい表情に一瞬で芸術的作品に仕上げるのでありました。
それは叶わぬ想い禁断の愛の終着点・・・
こんな作品を観ると以前観たこんな作品を思い出します
『花芯』(R15)

引用元:http://eiga.com/movie/84630/
「夏の終り」

引用元:http://eiga.com/movie/77197/
「お嬢さん」(R18)

引用元:http://eiga.com/movie/84952/photo/
『十三人の刺客』

引用元:http://movie.prerevi.com/jusanninno-shikaku/
最後
見終わって知ったのですが、思わずクスッと笑ってしまった記事を一つ
ジフン:人間って本当に忘れる動物ですね。『アンティーク〜』や、監督が製作をつとめた『キッチン〜3人のレシピ〜』(09年)のときもそうだったのですが、「ああ、こんな人だった!」と思い出しました。『背徳の王宮』を撮影しながら、本来無かったベッドシーンを作り出したり、露出の多いシーンもありました。「監督、これって絶対必要なシーンですか?」と聞くと、彼は堂々と自分の論理を展開するのです。「だから必要だ」とあまりにも正直に話すので、私もつられて乗せられてしまいます。監督はすごいメンタルの持ち主だと思います。引用元:https://www.moviecollection.jp/interview/26188/
チュ・ジフンの本音が感じられ人間臭さが見られた感じがして良かったです(^ω^)
映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画ドラマって本当にいいですね〜

最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします

【関連する記事】
- 『しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス』きっと映画が見たくなる!〜ゆらり..
- 『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』きっと映画が見たくなる!..
- 『ショコラ 君がいて、僕がいる』きっと映画が見たくなる!〜ゆらり〜ジェームズ・テ..
- インド天才数学者その人生「奇蹟がくれた数式」1729は実に面白い数字だ
- 自分を取り戻した女性「リリーのすべて」(R15)エディ・レットメインの評価は?
- 英雄?犯罪者?「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」きっと映画が..
- 映画紹介ゆらり「クンドゥン」ダマイラマの生涯真理とは究極の現実
- 映画紹介「ビューティフルマインド」ラッセルクロウの新たな一面
- 「グレース・オブ・モナコ」きっと映画が見たくなる!ゆらり〜モナコ王妃グレースケリ..