2017年06月16日

映画紹介ゆらり「源氏物語 千年の謎」生田斗真 中谷美紀 の美しさが際立つ作品

源氏物語.jpg


こんにちは〜映画大好きのゆらり
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初めてお越しいただた方も以前からごひいきにしていただいている方も^^
貴方との繋がりを持てた「映画という素晴らしいもの」に感謝します
私の栄養補給は映画と言っても過言ではありません(笑)
「感動した作品を沢山の人に共感してもらえたら」
そんな想いでブログを綴っています


氣になった作品をみて元氣になってもらえたらそれだけでHappy〜



それでは

作品紹介
いってみよ〜う^^


「ロマン」

 物語   ★★★★☆
 キャスト ★★★★★
 映像美  ★★★★★
 切なさ  ★★★★☆

監督   鶴橋康夫


キャスト


中谷 美紀(紫式部)『利休にたずねよ』
源氏物語.jpg
引用元:https://eiga.com/movie/55656/gallery/7/
生田 斗真(光源氏)
東山 紀之(藤原道長)


あらすじ


平安時代、娘が帝の子を産むことを望む関白・藤原道長(東山紀之)は、紫式部(中谷美紀)にある命を下す。そこで彼女は、絶世の美男・光源氏(生田斗真)と彼を取り巻く宮中の女性たちの物語を執筆することに。やがて、源氏を愛するあまり生き霊になってしまった女性の情念と、道長への思いを秘めて執筆に打ち込む式部の心が重なり……。
シネマトゥデイ より
源氏物語4.jpg
引用元:https://eiga.com/movie/55656/gallery/7/
感想


紫式部はなぜ源氏物語を綴ったのか?誕生の秘密に迫る作品
紫式部.jpg
引用元:https://eiga.com/movie/55656/gallery/7/

源氏物語というと文学的要素の強い印象を受けるかとおもいますが、現代の認識ではそうではないと文学者の中でも言われています。わかりやすく言えば昔のエロ本ですね(笑)そんな側面を知ることで今も昔もさほど変わらない・・・親近感すらわいてくるほどです・・・所詮人間なんだな〜みたいな気持ちになってくるのです^^


紫式部が生きる現実の世界源氏物語をリンクさせながら、2つの物語「光源氏」「紫式部」を軸に描いていく・・・源氏物語を描くだけでなく、この切り口で描くこの作品に斬新かつ面白さを感じます。不倫をしてしまう「光源氏」はきっと「紫式部自身の叶わぬ想い」の象徴だったのかもしれないと思わせるのです。が、その描写がまた手の込んでいて、安倍晴明を巻き込んで幻想的な雰囲気をかもしだし、私達が思う「源氏物語」が更に魅惑の物語として印象付けられることになるのでしょう。


紫式部の思いが源氏物語に綴られていく様を中谷美紀は好演しています。また平安時代という背景だからこそ美しさが際立つ『着物姿』『長い髪』『おごそかな雰囲気』『立ち振舞い』『キャスト』全てが美しい。 中谷美紀  生田斗真 の美しさが際立つ作品。ほ〜ぅとしながら鑑賞してください(笑)

紫式部1.jpg
引用元:https://eiga.com/movie/55656/gallery/7/
紫式部2.jpg
引用元:https://eiga.com/movie/55656/gallery/7/
紫式部3.jpg
引用元:https://eiga.com/movie/55656/gallery/7/

最後

源氏物語が千年の時を越え今なお人びとを魅力して止まないのか?こんな時代もあったのだろうと想像を掻き立てる何か・・・ロマンを感じさせる何かがあるのでしょう。そして、とても言葉に『深み』を『重み』を感じてなりませんでした。



映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね


最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします
posted by ゆらり at 07:00| Comment(0) | ロマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

「フィッシュストーリー」きっと映画が見たくなる!〜ゆらり〜森山未來はヒーローだった!


フィッシュストーリー.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/53771/photo/



こんにちは〜映画大好きのゆらりです
当ブログにお越しいただきありがとうございます

初めてお越しいただた方も以前からごひいきにしていただいている方も^^
貴方との繋がりを持てた「映画という素晴らしいもの」に感謝します
私の栄養補給は映画と言っても過言ではありません(笑)
「感動した作品を沢山の人に共感してもらえたら」
そんな想いでブログを綴っています


氣になった作品をみて元氣になってもらえたらそれだけでHappy〜



それでは

作品紹介
いってみよ〜う^^


「ロマン」
 
  物語    ★★★★★
  キャスト  ★★★★★
  繋がり   ★★★★☆彡
  

原作   伊坂 幸太郎   
監督   中村 義洋

キャスト

伊藤淳史
高良健吾  「まほろ駅前多田便利軒」「罪と罰 WOWOWドラマ」 
      「南極料理人」「月と雷」R15『カツベン』
多部未華子
濱田岳   「ポテチ」「偉大なるしゅららぼん」「フルーツ宅配便」
森山未來


あらすじ


2012年現在から始まり
1982年ある大学生の話
1999年世界の終わり予言
1975年パンクバンドの話
2009年シージャック


5つの時代交錯の物語


1975年、鳴かず飛ばずのパンクバンド“逆鱗”のメンバー4人(伊藤敦史、高良健吾、渋川清彦、大川内利充)は、解散前最後のレコーディングに挑んでいた。そしてときは超え、地球の滅亡まで数時間に迫った2012年、営業を続ける一軒のレコード店から“逆鱗”のあの一曲、「FISH STORY」が流れ始め……。

シネマトゥデイより



逆鱗.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/53771/photo/




それぞれの時代が飛び飛びの展開でなかなか作品の意図が見えてこない。全てをつなぐ鍵はパンクバンドの曲[フィッシュストーリー]での無音部分



感想



映画を観ると異次元の空間にスリップした感覚ってありますよね?現実を忘れられる・・非現実的みたいな・・・「フィッシュストーリー」(ほら話、大げさな話、作り話)というのですが、話が大げさでもなんでもいいのです、映画そのものがそもそも夢物語ですからね(笑)そんな夢物語を前提としても十分に楽しめる作品なのです。


伊坂幸太郎作品のなかで一番好きです。序盤、作品の意図が全く読めない展開に半分いらだちすら感じてくるのですが、そこがまた良かったりするわけなのです。氣になって氣になって引き込まれていってしまうのです。


そしてこの作品から私は、濱田岳のファンになってしまいました〜^^1つ1つの物語を見れば、特別な要素が感じるものもなく、面白さを感じるものはないのですが、それらが繋がる瞬間に一気に加速する興奮が伊坂幸太郎らしさとでもいえるのではないでしょうかね〜^^彼の作品は病みつきになります。



最後



話を盛っているだろう〜って感じがありありとするのですが、なんですか〜「自分もほら話に一つ乗ってみようか?」と何かゲームにでも参加することのようなワクワク感が胸の中から湧き出てくるのです。結果は知ってるけどやってみると面白いよねこのゲームみたいな。


最後、全ての時代がつながる「あ〜なるほどね❗」「そういうこと❗」そんな感じです(笑)[映画だからあり得る話だよね]と片付けてしまいそうになるが、視点を変えれば自分も時代を"つなげる"1つのパーツなのだとそうおもえてくるのです。非現実的なものなのかもしれませんが、私達の毎日も少なからずこんなほら話で出来ているのでしょう^^、濃度は違うにしても・・・。


そして悪者に立ち向かうヒーローは子供に限らずカッコいいと思うものです森山未來は最高のヒーローでした^^

フィッシュストーリー2.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/53771/photo/



映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいです〜ね

最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いいたします。
ラベル:伊坂幸太郎
posted by ゆらり at 07:00| Comment(0) | ロマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

映画紹介「ミッドナイト・イン・パリ」ピカソ ダリ ヘミングウェイ "夢の世界"で今を見る


ミッドナイトインパリ.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/56604/


こんにちは〜映画大好きのゆらりです
当ブログにお越しいただきありがとうございます


初めてお越しいただいた方も以前からごひいきにしていただいている方も^^
貴方との繋がりを持てた「映画という素晴らしいもの」に感謝します。私の栄養補給は映画と言っても過言ではありません(笑)
「感動した作品を沢山の人に共感してもらえたら」
そんな想いでブログを綴っています

氣になった作品をみて元氣になってもらえたら
それだけでHappy

それでは
作品紹介いってみよ〜う^^


「ロマン」
「ラブストーリー」
「コメディ」


物語    ★★★★★
キャスト  ★★★★★
映像    ★★★★☆


監督    ウディ・アレン


キャスト

オーウェン・ウィルソン  (脚本家のギル・ペンダー)
レイチェル・マクアダムス (婚約者イネズ)


あらすじ


ギルはハリウッドで売れっ子脚本家として成功していたが作家への夢も捨て切れずにいた。そんな時に婚約者イネズと共に彼女の両親の出張に便乗してパリを訪れる。ある日ワインの試飲会を後に1人ホテルまで道を歩いて帰ろうとするが迷子になってしまう。12時の鐘が鳴り響くと共に一台の車(馬車ではないのです 笑)がやってきて彼を車に誘い込む・・・そしていつの間にかあこがれの作家"ヘミングウェイ"画家の"ピカソ"らが暮らしている1920年代の黄金期のパリにタイムスリップしてしまう・・・


感想


まるでシンデレラを想像してしてしまうようなシチュエーションにおとぎ話を連想してしまいます
古き良き時代の代名詞のような大物著名人、ヘミングウェイ、フィッツジェラルド、ピカソ・・などなどのオンパレードでギルは言葉の通り「目を丸くする」のです。ただその驚きと感動で終わらせるだけでなく日常の一部のように描いていることがおとぎ話の主人公を、現代に引き寄せよみがえらせるのです
同じ空気を吸っている同じ時間を過ごしているそんな親近感を持てるだけでなく同じ人間として感じることが出来るのです


そしてギルは古き時代の1人の女性ピカソの愛人アドリアナに恋をしてしまうのです
作家の夢を捨てきれずにいる彼にとって婚約者イネズが彼の才能は「脚本家としての時が最高である」と言い切ってしまうことで、ギルが求めるパートナーではない と 感じてしまうのもうなずけます。ですから「浮気するのもしょうがないよね」と、観る側を変な意味で納得させてしまうのです(笑)
やはりある程度は共感してもらいたいと思ってしまいますよね^^婚約者なら、なおのこと・・・

ミッドナイト3.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/56604/



偶然が偶然にもアドリアナとギルは更に古き良き時代へタイムスリップしてしまうがこの時代にアドリアナは留まると言うがそんな彼女にギルは言うのです・・・自分が憧れを抱いていた古き良き時代の芸術家は『彼らの生きている時代よりもさらに古き良き時代の頃がいい!』と言い またその古き時代の人々は『もっと古い素晴らしき時代がいい!』と言う


結局のところ、いつの時代に生きようとも今よりも昔が良かったと言っていることで、何も変わらないのだ、と・・・


最後

監督 ウディ・アレンがこんなことを言っている
「こんなにも運が良かったのに 人生の落伍者の気分はなぜだろう


こんな思いが作品の中のギルにも表現されているのかもしれません
今を逃げて憧れの世界に行っても結果は変わらない他人がどう言おうがどう評価しようが自分の価値は自分でしか決められない自分で納得のいく自分に評価できる自分になる為に・・・


もしかするとウッディは作家を夢見るギルなのではないかとふと そんな思いが頭をよぎりました。この作品はウディらしくない という評価もありますがこれも彼の中の一部だと思いますし多面性を見せることで人の幅が広がり深みがさらに増してくると思うのです^^


映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね〜


最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いいたします。

posted by ゆらり at 22:11| Comment(0) | ロマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

映画紹介ゆらり「利休にたずねよ」海老蔵・美しさが目を見張る


利休にたずねよ.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/77761/

「あ〜よかった!!」ほとんどの映画に涙する感動屋
映画大好きのゆらりです
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
初めてお越し頂いた方も以前からごひいきにして頂いている方も
貴方との繋がりをもてた 「映画という素晴らしいものに」感謝します


遠足でのお弁当確認のごとく、映画館では必ずハンカチを用意してからの鑑賞が当たり前。忘れたときの落ち着きのなさは半端ない!!まるでお弁当に箸を忘れた時のようだね^^
そんな私が「感動した作品を沢山の人に共感してもらいたい」
そんな思いでブログを綴っています
私の栄養補給は‟映画”といっても過言ではありません(笑)


映画を観る時の参考にしてもらえたら とっても 嬉しい


それでは

作品紹介
いってみよ〜う

「ロマン」
「ラブストーリー」

物語    ★★☆☆☆
キャスト  ★★★☆☆
映像    ★★★★☆


監督    田中光敏


キャスト



茶人・千利休  (市川海老蔵)
利休夫人の宗恩 (中谷美紀)『源氏物語 千年の謎』
豊臣秀吉    (大森南朋)『BORDERボーダー』『初恋』『ゴールデンスランバー』『ポテチ』


あらすじ



豊臣秀吉(大森南朋)の命によって切腹しようとする茶人・千利休(市川海老蔵)。ついに覚悟を決めて刃を腹に突き立てようとする彼に、利休夫人の宗恩(中谷美紀)は「自分以外の思い人がいたのではないか?」という想いを利休に尋ねる。その言葉を受けた利休は、10代から今日に至るまでの波瀾(はらん)万丈な道のりを思い出していく。利休の生涯を回想で綴る物語。



感想



美を追求する姿。美しさとは?

千利休.jpg


歴史の中の人物がよみがえった。想像とは果てることないロマンス 物語は茶人 千利休 の若き日の切ない恋から始まる、そして時は過ぎ美しい妻を持つ利休。だが埋められない心の穴、過去への深い思いそれが今の利休を作り上げている。


過去の苦い恋愛があってこそ、歳を重ねた時の利休が存在する…人は順風満帆の人生において何も得るものがないのでしょう。利休においてもやはり大きな後悔や挫折感が伴う出来事を経験して得た茶人としての地位があったのだと、私なりに勝手に推測をするわけです。



物語の中の利休は、遠い世界の人物というより身近な存在としてイメージできる。時代こそ違っているが現代にもありそうな話なのかもしれない。「私が額ずくのは美しいものだけでございます」そう言えてしまう利休。
 

映像的に美しい妻(中谷美紀)がいても尚 利休の存在自体が[美しく]そして見劣りしない・・・そこには利休の生きざまと市川海老蔵の内からかもしだされる何かが相まって生まれる美しさだとも思えるのは私だけでしょうか?海老蔵は適役だとおもえるのです。

利休にたずねよ3.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/77761/gallery/8/



色々と問題を起こして話題になりました海老蔵ですが、歌舞伎界で生きる彼はそれなりに異色の世界での苦労はあるでしょうしこの作品の利休に重なる部分が見える感じがします。そして美しさが際立つようにおもえるのです。それは歌舞伎で培ってきたものなのでしょうか、本来の氣質なのでしょうか、とにかく美しい。
共演している中谷美紀にも劣ることのない異色の美しさでした。

利休にたずねよ2.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/77761/gallery/9/


最後



利休とは、美に対する思いが想像を越えている。だからこそ周りの人間を魅了してやまないそんな人物だったのでしょう。そして水に浮かぶ「月」はみごとに美しかったのです。

利休に尋ねよ.jpg



映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね〜

最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします

posted by ゆらり at 07:00| Comment(0) | ロマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

きっと映画が見たくなる!ゆらり「ジュリー&ジュリア」メリルストリープ天使の笑顔〜


ジュリーアンド.jpg
引用元:Amazon


こんにちは〜
「あ〜よかった!!」ほとんどの映画に涙する感動屋^^
映画大好きのゆらりです
当ブログにお越しいただきありがとうございます。



初めてお越し頂いた方も以前からごひいきにして頂いている方も
貴方との繋がりをもてた「映画という素晴らしいものに」感謝します


遠足でのお弁当確認のごとく、映画館では必ずハンカチを用意してからの鑑賞が当たり前。忘れたときの落ち着きのなさは半端ない!!まるでお弁当に箸を忘れた時のようだね^^そんな私が「感動した作品を沢山の人に共感してもらいたい」
そんな思いでブログを綴っています


私の栄養補給は‟映画”といっても過言ではありません(笑)
紹介映画を 楽しんで もらえたら とってもウレシイ!!
イマジネーションを膨らませてくださいね〜^^では、いきますよ!!


それでは
作品紹介
いってみよ〜う


「ロマン」

 
 物語    ★★★☆☆彡
 キャスト  ★★★★★
 ほろ苦さ  ★★★★☆彡
 チャレンジ ★★★★☆



監督    ノーラ・エフロン



キャスト



ジュリア   (メリル・ストリープ)
ジュリー   (エイミー・アダムス)



あらすじ



1949年ジュリア(メリル・ストリープ)は外交官の夫の転勤でパリに行くことに



新たな生活を始めたパリで食に喜びを見いだし料理学校ル・コルドン・ブルーに入りめきめきと料理の腕を磨いていくそして料理本を出版するまでに。50年後その本のレシピを一年間で制覇しブログに書く計画を立てるジュリー(エイミー・アダムス)二人の物語を較差しながら描いている作品。

ジュリーアンド4.jpg
引用元:ヤフー映画


感想



始まりからジュリアの"ほがらか"で"陽気"で"チャーミング"な人柄が全面に出され観ている人は満面の笑みになるはず。失敗を全く氣にしないジュリアいつも笑顔が絶えませんそんな彼女を嫌う人はいないはず。ただ一人を除いては(笑) 

ジュリーアンド2.jpg
引用元:ヤフー映画

こんなメリルストリープをみると
『プラダを着た悪魔』(過去記事)の悪魔のようなミランダが嘘のよう^^ 


そして夫婦愛の素敵なこと二人の信頼関係の強さをうかがえます。本当に本当に羨ましくなります。

ジュリーアンド3.jpg
引用元:ヤフー映画


ジュリアとジュリー二人の女性がなにかを成し遂げるまでの物語。その共通点が料理であり最終的に形は違っても料理を通して多くの人に喜びと感動を与えたことでしょう私もそのうちの一人です。この作品を観て、また何か美味しい料理を作りたくなりました。

ジュリーアンド5.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/54436/gallery/2/




最後



ただ一つ氣残りがあります。ジュリーがジュリアからの信頼と呼べる何かを得ることが出来なかったことでしょうか…ジュリアの功績は並々ならぬ努力だったと推測するのですが、その努力の結果の料理本を”パクった”(笑)だけのブログで有名になってしまったジュリーは何とも後味の悪い最後だったのです。

ジュリーアンドジュリア.jpg


ですが、料理が好きな私にとっては『美味しい料理』を沢山の人に伝える術が時代と共に変わりゆき、現代のニーズにマッチしただけの事。ジュリアの名前が消えるわけでも、けなされたわけでもなく、それ以上に『ジュリア』の名前を沢山の人にしってもらえたのではないかと、前向きに思うわけです。




何よりも、メリル・ストリープのちょっとオーバーな演技が最高にチャーミングで良かったな〜^^
ボナペティ🎶



映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね


最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします


posted by ゆらり at 06:49| Comment(0) | ロマン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。