2019年09月01日

『マクダラのマリア』きっと映画が見たくなる〜ゆらり〜《なんだか嬉しい二人の関係》



マリア.jpg
引用元:https://www.amazon.co.jp



こんにちは!映画大好きゆらりです

当ブログにお越しいただきありがとうございます。
毎日の栄養補給を映画から(笑)
そんな私のオススメ映画を紹介しているブログです
氣になる作品を観て元氣になってもらえたらとても嬉しい!!


今回の作品
新約聖書の福音書に登場するマグダラのマリアの伝記。
新約聖書中の福音書に登場する、イエスに従った女性である。
マグダラのマリアは、イエス・キリストが十字架につけられるのを見守り、イエスが埋葬されるのを見つめ、そして墓の方を向いて座っていた婦人たちの中で一番重要な人物とされる、マグダラのマリアが長編映画の主人公として描かれる初の映画。
引用元:ウェキペディア


それでは

作品紹介
いってみよ〜う^^


「伝記」


物語    ★★★☆☆
キャスト  ★★★★★
映像    ★★★★★


監督   ガース・デイビス


キャスト

マクダラのマリア  (ルーニー・マーラ) 『her』『ドラゴンタトゥーの女』『キャロル』
イエスキリスト   (ホアキン・フェニックス)『her』

あらすじ

街に伝道師としてやってきたキリストと巡り合った彼女は、彼の教えの中に僅かな希望を感じ、使徒になる事を決意する。
キリストとの出会いから始まり、七つの悪霊をイエスに追い出していただき、磔にされたイエスを遠くから見守り、その埋葬を見届けたこと。そして、復活したイエスを最初に目にする。

感想

見終わって率直な感想は
ルーニー・マーラがあまりにも透き通った存在だったことが
強烈に脳裏に浮かび上がる
ルーニー・マーラ.jpg
引用元:https://www.cinemacafe.net/article/img/2016/02/04/37619/200508.html


映画『キャロル』でファンになって
キャロル.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/81816/


『ドラゴンタトゥーの女』で虜になってしまい
ドラゴン.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/56065/


ドラゴン続編がダニエルクレイグとルーニー・マーラの続投でないことにかなり落胆したほどです。^^

彼女の演技の幅は驚くほどで、人間の謎を、闇を、醸し出すそんな印象の女優さんですね〜^^

この作品の内容は世界的に知られているイエスキリストに関わる重要な女性なのですが、キリスト教信者でない私の見方からすれば非常にシンプルで人間味を感じる描写が良かったですね〜

色々と意見はあると思いますが、空想の人物的なキリストをマリアを普通に実在する人間として描いていることで現実味にあふれ、普通に恋をする女性の様にマリアを感じられることが、とても近い存在におもえるのです。

全てにおいて「そんなこと言ったら身も蓋もないじゃないか!」とお叱りを受けてしまいそうですが、見る側の受け方次第という感想ではお粗末なのだろうなと思いつつ・・・
ルーニー・マーラのファンとしては
作品の仕上がりよりもあのマリアの存在感と同時に透明感が際立つ作品であったという以外感想という感想が出てきませ〜ん(*´▽`*)


最後

そして嬉しいニュース
ホアキン・フェニックスとルーニー・マーラが婚約
2019年7月22日 15:30
ルーニー・マーラ2.jpg

引用元:https://eiga.com/news/20190722/11/


映画『her』から始まりおめでとうございます ですね(*^_^*)
her.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/79523/photo/


映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画ドラマって本当にいいですね〜


最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします
posted by ゆらり at 21:22| Comment(0) | 時代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

『ザ・サークル』きっと映画が見たくなる!ゆらり〜1つに繋がる・どんな風に?


サークル.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/86992/


こんにちは〜
「あ〜よかった!!」ほとんどの映画に涙する感動屋^^
映画大好きのゆらりです
当ブログにお越しいただきありがとうございます。


初めてお越し頂いた方も以前からごひいきにして頂いている方も
貴方との繋がりをもてた「映画という素晴らしいものに」感謝します


早いもので、今年も冬の訪れですねぇ〜
寒い日はコタツでみかん食べながら映画みましょ^^



今回の紹介映画はファンの方も多いエマワトソン主演ですが
本当に普通ぽい感じが(#^.^#)よかったですね。
今時の若者の象徴みたいな( ^ω^)
ですが、エマワトソンでなければダメ?と思える作品なのですのね〜^^
ただ急激に変化する時代の流れの中での『SNSの存在』を私達一人一人に問題提起している、タイムリーな作品であるからこそ注目させるためにエマワトソンなのかとも思えたりするのでした。




私の栄養補給は‟映画”といっても過言ではありません(笑)
紹介映画を 楽しんで もらえたら とってもウレシイ!!
イマジネーションを膨らませてくださいね〜^^では、いきますよ!!


それでは
作品紹介
いってみよ〜う!!



「サスペンススリラー」




監督     ジェームズ・ポンソルト



物語    ★★★☆☆
キャスト  ★★★★☆
映像    ★★★☆☆



キャスト



メイ           (エマ・ワトソン)
サークルの経営者ベイリー (トム・ハンクス)



あらすじ



世界一のシェアを誇るSNS企業「サークル」に勤めることになったメイ(エマ・ワトソン)。サークルの経営者ベイリー(トム・ハンクス)は、オープンでシェアし合う社会を理想としていた。ある日、新サービスが発表され、メイは自らの24時間をネットワークで全世界に公開するモデルケースに選ばれる。すぐさまメイは1,000万以上のフォロワーに注目されるようになるが……。
シネマトゥデイ より



感想



この作品の予告篇を見た時にとっさに思い浮かべた作品がある。昨年公開された『スノーデン』である↓↓過去記事も合わせてどうぞ^^
http://www.yurari77.com/article/452775229.html?1510832378


この作品の鑑賞時も『スノーデン』と同じ事を考えた。プライバシーの厳守であり、組織のもとの権力の大きさであり、時代の流れ、である。SNSの不安要素を提示して、利用している私達に問題に対して『考えさせる』機会を投げかけているかのようです。


世界は否応なしに変化を続けていくわけであり、便利という名の下に人工知能が生活に浸透していく。便利な生活への変化、これは誰にも止められないもので、流れに乗れない者は生き方を考え直さなけれは生き残れないような風潮にすらなっていくのかもしれない・・・そして『場の空気感』すら、その場にいない人達がネットで作り上げているといっても過言ではないのではないでしょうか?
「こわっ」ですね( ;∀;)



こんな世の中で、自分らしくどう生きるのか?自分の生き方を選択していくことの重要性を提起されているように感じる作品でした。時代とともに、馬車から車になったことで便利な生活が送れる今、誰も車に乗ることを非難する人はいない。と同様にSNSの普及も当たり前の流れとなりつつある、だが、この普及に伴う問題は他人との境界線が曖昧になっていく怖さである。


情報量の多さで不要な知識や情報を無意識に自分の中に取り込んでしまい自分の枠組みすら見えなくなってしまいそうな『か弱さ』に不安を感じる。さらにプライバシーがどこまで保たれているのか?個人レベルで考えてもしょうがないことなのでしょうがね〜今回も何を言っているか、自分でも、なんだかわからなくなってきましたね〜困ったものです、まとまりませんわ〜( ̄▽ ̄)
着地点がかすんでみえませ( ,,`・ω・´)ンンン?


最終的には、そんな事をふまえて『楽しく気持ちよく』利用出来ればいいのではないかとありきたりの感想に落ち着くのですがね^^そこにはあくまでも『自分という人間の再確認』と他者に対する尊重『そんな考え方もあるよね〜』的なものが最低限のマナーとして重要で、必要になっていくのでしょう。自分と他人が対等であること、年齢、性別に関係なく^^争いごとの根源である、自分以外の人間の在り方を認めることこそ『SNSの上手な取り扱い方法』なのかと思うのです。



映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね〜(≧▽≦)


最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします

posted by ゆらり at 23:02| Comment(0) | 時代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

「ロイヤル・ナイト」きっと映画が見たくなる!ゆらり〜王女気分になれるかも〜



ロイヤルナイト2.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/83897/



こんにちは〜
「あ〜よかった!!」ほとんどの映画に涙する感動屋^^
映画大好きのゆらりです
当ブログにお越しいただきありがとうございます。


初めてお越し頂いた方も以前からごひいきにして頂いている方も
貴方との繋がりをもてた「映画という素晴らしいものに」感謝します

なんだか夏らしからぬ天気で、もうすぐ秋がすぐそこまで来ている感じ。皆さんどうお過ごしですか?秋の夜長に読書もいいけど、じっくりと映画を観るのもいいものですよね、アイスでもたべながら^^


私の栄養補給は‟映画”といっても過言ではありません(笑)
「感動した作品を沢山の人に共感してもらいたい」
そんな思いでオススメ作品のブログを綴っています
紹介映画を 楽しんで もらえたら とってもウレシイ!!


それではイマジネーションを膨らませてくださいね〜^^では、いきますよ!!



作品紹介
いってみよ〜う!!



「時代」


19歳のエリザベス女王が非公式に外出を許可された実話をベースに、お忍びで自由を満喫した一夜限りの冒険を描くフィクションドラマ。史実を織り交ぜつつ語られる、王女の最初で最後の心躍る体験。

ロイヤルナイト.jpg



監督    ジュリアン・ジャロルド



キャスト



エリザベス王女   (サラ・ガドン)
ジャック      (ジャック・レイナー)
妹マーガレット   (ベル・パウリー)


あらすじ


1945年5月8日、ドイツとの戦争に終止符が打たれたロンドンでは、人々が戦勝記念日を祝っていた。この機会を逃せば二度とチャンスはないと察した19歳のエリザベス王女(サラ・ガドン)は、父親の国王ジョージ6世(ルパート・エヴェレット)に対して宮殿の外に出たいと懇願する。何とか許可をもらえた彼女は、妹マーガレット(ベル・パウリー)と共にオシャレしてお忍びでホテルに向かうと……
シネマトゥデイより


感想


とても特別な環境である主人公『エリザベス王女』であるからこそ、世間知らずのお嬢様的な感覚で観られる、それは自分(私)が自由であることの満足からか、裕福とは言えない環境が『違う意味での幸せを(自由)』を感じられる作品でもありました。
そしていま現在のエリザベス女王を考えながら、若き日の彼女を思うことで「微笑ましい」想像をすることも容易に出来る作品でもあるのですね〜^^


エリザベス王女役のサラ・ガドンは、王位継承者である『品格といい気品に満ちたエリザベス王女』をとてもいいバランスで演じることが出来たと思います^^19歳という若さを感じさせながら将来の女王という大きな役を担う「庶民的なものの意識との一線」を感じさせる・・・そんな何か。
生まれ持った国の象徴という重荷を覚悟する表情が淡くも見受けられるものでした。



その理由は? なぜだか納得です!!  
監督がインタビューでこんなことを明かしています↓↓↓

イギリス英語の発音が完璧だったから、オーディションが終わって雑談をするまで、彼女(サラ・ガドン)がカナダ人だと気づかなかったぐらいで、僕は彼女のことをずっとイギリス人だと思っていたんだよ。

でもカナダ人だと知って、僕もさすがにキャスティングできないだろうと思った。でも、彼女から「私の祖父母はイギリス人で、まさにあのヨーロッパ終戦記念日の夜、トラファルガー広場で2人は出会ったんです」という話を聞いた時に、これはいいサインだと感じた。そして、彼女とより深い話をしていくうちに、今とはまったく違う1945年の女性の雰囲気を彼女がよく掴んでいることに気づいた。

それは今でいうと、少し“古臭い”という表現になるかもしれないが、彼女はある種の品位や責任感を持っていた。妹のマーガレット王女は少しお茶目で親の言うことは聞かないが、エリザベス王女にはそういうものが備わっているということを、サラがよく理解してくれていたんだ。それで、彼女はこの役にピッタリだと確信したね。

もちろん、周りからは心配されたが、実際に撮影が始まると、みんな「すごくいいね」と言ってくれたし、実際に映画を観てみると、イギリス人のベル・パウリーが演じた妹のマーガレット王女といいコントラストになっているんだ。
リアルサウンド映画部より



監督が言っているように、エリザベス王女とマーガレット王女の対比がとてもいいバランスなのがこの作品の大きな魅力でもありました。2人のコントラストが色彩のように表現できるぐらいにくっきりとわかれているのですが、相乗効果で互いを引き立て合っている描写が、『リズミカル』で飽きることなく観られる要素なのかもしれませんね^^

ロイヤルナイト3.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/83897/



最近映画を観ながら感じるものの1つに、役者ならだれでも演じる事が出来るわけではない!!というもので・・・そんな、当たり前だろ〜といわれてしまいそうですが^^。役者以前に、その人本来の持つ魅力や雰囲気、氣質みたいなものって大きく影響してくるのだな〜と改めて感じるわけなのです。



初対面の人間を好きか嫌いか判断するのに人は2秒でジャッジするという話を聞いたことがあります。
そんな本能的なものの類なのでしょうか?たかが映画ですが、されど映画〜面白いですね(≧▽≦)



最後


作品の内容は、エリザベス王女の忍び外出だけではなく、ちょっとしたラブストーリーの要素を取り入れ、若き日の淡い想い出を感じさせる描写になっています。王女という立場上、期待してもいけないことを重々承知しながら鑑賞する観客に『期待の1/10ほどのもの』を魅せてもらえるラストシーンに「温かで爽やかな笑み」が自然こぼれるのでした。

ロイヤルナイト4.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/83897/

映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね〜


最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします

posted by ゆらり at 21:29| Comment(0) | 時代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

映画紹介ゆらり「顔のないヒトラーたち」誰もがナチスになりうる⁈



顔のないヒトラー.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/82327/


こんにちは〜 映画大好きのゆらりです当ブログにお越しいただきありがとうございます

貴方との繋がりを持てた「映画という素晴らしいもの」に感謝します
私の栄養補給は映画と言っても過言ではありません(笑)
「感動した作品を沢山の人に共感してもらえたら」
そんな想いでブログを綴っています

氣になった作品をみて元氣になってもらえたらそれだけでHappy

それでは

作品紹介
いってみよう^^


第2次世界大戦下のナチスドイツによる罪「フランクフルト・アウシュビッツ裁判」の初公判に至るまでの若き検事の真実に対する挑戦ともとれる フィクションを交えつつ事実に基づいて描いた ヒューマンドラマ。


「時代」
「ヒューマンドラマ」

 物語    ★★★★★
 キャスト  ★★★★☆彡
 映像    ★★★☆☆
 音楽    ★★★☆☆

 
監督 ジュリオ・リッチャレッリ

 
キャスト


 アレクサンダー・フェーリング(ヨハン)
 アンドレ・シマンスキ    (トーマス)
 フリーデリーケ・ベヒト   (マレーネ)


あらすじ

時代は第2次世界大戦が終結が経ったころドイツの民衆からナチスの記憶が薄れてきたある日主人公検察官 ヨハン は一人のジャーナリスト トーマスから 「ある事実」を突きつけられる


アウシュヴィッツ強制収容所で親衛隊員だった男が、規則に反し学校の教師をしていることが分かったのだ。その事実を明らかにすると共に、ナチスドイツがしてきた行い真実を追求するべく苦悩しながら行動するヨハンの姿が描かれている。

公判アウシュヴィッツ.jpg
引用元:http://eiga.com/movie/82327/



そしてアウシュヴィッツ初公判が1963年12月20に開かれる


感想

先日みた「帰ってきたヒトラー」(過去記事も合わせてどうぞ)を見てから氣になっていた作品でみてみましたが
今の時代にタイムリーなのではないかと・・・トランプ氏とかぶる部分が(;^ω^)


時代が移り変わり指導者も変わってくると思われがちだがそれは違うのかもしれない。指導者が変わるのではなく私達一人一人の意識が変えていくものなのかと・・・痛感する戦時中の日本でもこんな状況は多々あったはず。その場にいればしょうがなく逃げ場のない状態に陥る・・・そう、自分の感情を押し殺し自分を亡き者にしながら生きる


生きる為に自分を正当化しながら・・
「戦時中に限らず今この時代どこにでもある」ことだとも 貴方の身の回りでも思い当たることありませんか?


『ドイツ人がドイツ人を裁く』この考え方に至ることが人間として出来そうで出来ないことなのではないでしょうか?ですがヨハンはある意味部外者だったからなのでしょう。思い悩んで検事総長にヨハンが「なぜこの捜査の担当に?」と問う場面「1930年生まれだから 潔白だから」そう言うのです。
ドイツ人ですが『当事者』ではないのです。彼でしか扱えない彼だから扱える検事総長は自分の思いをヨハンに託していたのでしょう


最後


『罪を憎んで人を憎まず』まさにこのことを表現している作品でしょうたぶん誰にでも陥るわなです
あなたなら 『同じ状況同じ境遇でどんな行いをするのでしょうか?』そんな問いかけをされている気分です
自分に正直に生きるとはとても勇氣のいることなのかもしれません。自分の未熟さとそれを受け入れる勇氣そして信念とも呼べる何かが必要になるのかもしれません。


映画の為に生きている(笑)
映画という名のビタミン剤
映画って本当にいいですね〜

最後までよんでいただきありがとうございます
感想が面白いと思ったら
ポチっといいね!お願いします

posted by ゆらり at 22:43| Comment(0) | 時代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする